みなさんは
『 クライン レビン 症候群 』
(kleine levin syndrome)

Z
z
z
..
Kleine Levin syndrome
過眠症患者サポートセンター
『日本クライン・レビン症候群協会』
このサイトは2020年9月より「過眠症患者会」から離れ、独立し運営していく運びとなりました。
今後は、『過眠症患者サポートセンター』として頑張っていきますので、どうぞ宜しくお願い致します。
尚、今後はこちらからお問合せされましても「過眠症患者会」へは繋がりません。
ご不便をお掛けしており大変申し訳ございませんが、ご理解の程、何卒 宜しくお願い致します。
管理者:ハンナ
…と、言う病気をご存知ですか?
<はじめに>
数あるウェブサイトの中から、当サイトを見に来て下さって、本当に有難うございます。
私、『過眠症患者サポートセンター』内、<日本クラインレビン症候群協会> の担当をしております「ハンナ」と言います。どうぞ宜しくお願い致します。
当サイトでは「過眠症」の中でも、特に『クラインレビン症候群』 について記載しています。
同じような症状で悩んでいらっしゃるご本人様を初め、心配されているご家族の皆様、睡眠について興味のある方、もっと知りたいと思っている方、etc.・・・
ココに訪問して下さった皆様のお役に、少しでも立てたなら、とても嬉しいと思っています。
また、私共がいつもお世話になっているお医者様をはじめ、過眠症やお薬の研究をされている先生方、看護師の皆様、その他、看護や介護に携わっていらっしゃる方々etc.... そして、行政の方々など、是非、沢山の方に読んで頂けたら幸いです。
私事ですが、数年前、自分と同じような症状で悩んでいる方々が同じ日本国内にも居る事を、初めてネットで知りました。
この症状に苦しんでいるのは、自分独りじゃなかった!
同じ悩みを抱えている人達がいた!
ひょっとしたら、自分の気持ちを分かってもらえるかも知れない!
何か、良い情報を教えてもらえるかも知れない。
・・・そう思えた時、とても心強い気持ちになったのを覚えています。
このサイトでは「クラインレビン症候群」の症状と闘っている患者さんの「体験談や経験談」、「悩み」や「生活の知恵」、「受診可能な医療機関」など、『生の声』&『生きた情報』をお届けしていきたいと思っています。
当方、まだまだ勉強不足で未熟な者です。
至らない点も多々あるかと思いますが、どうか暖かい目で見守って頂けたら幸いです。 ご指導の程、宜しくお願い致します。
新しい情報などが入り次第、日々更新してまいりますので、これからもどうぞ宜しくお願い致します。
『過眠症患者サポートセンター』
日本クラインレビン症候群協会
Web 担当: ハ ン ナ
( KLS まめ知識 )
「クラインレビン症候群」は、
日本語では『周期性傾眠症』や
『反復性過眠症』と訳されています。
他にも「クライネレヴィン症候群」と
発音される場合もあります。
また、皆さんご存知のグリム童話
「眠りの森の美女」のストーリーになぞ
らえて、この病気のことを「眠りの森
の美女症候群」とか「眠り姫シンドロー
ム」と言ったりもするそうです。
ある日、眠りにつくと、長い場合では
数週間も眠り続けてしまうのですから、
そう呼ばれるのも分かる気がしま
すね。

過眠症患者サポートセンターへ
御用の方は コチラ から♪



『クラインレビン症候群』 Kleine levin syndrome について
「睡眠障害」 …と聞くと、皆さんは最初にどんな病気を思い浮かべますか?
『不眠症』や『睡眠時無呼吸症候群』等々、「睡眠障害」と言っても、色々な病名や症状があり
ます。その「睡眠障害」の中に、不眠症や睡眠時無呼吸症候群の患者様よりは頻度が少ないも
のの、『過眠症』と呼ばれる病気があります。
『過眠症』は、つまり病名の通り、長時間または頻繁に眠ってしまう、自分の意思とは関係せず
眠り過ぎてしまう病気です。
四六時中、耐え難い眠気に襲われ、日常生活にも支障を及ぼします。
そんな過眠症の中にも、いくつかの種類があります。
『クラインレビン症候群』も、その中の病気のひとつです。
(ほかにも、ナルコレプシーや特発性過眠症etc. があります)
『クラインレビン症候群』 の主な症状は下記の通りです。
★3日~数週間に渡り眠り続けてしまう症状=「傾眠期」に、周期的かつ反復的におそわ
れ、その間は、自分の意思とは関係せず、覚醒することが困難になります。
★傾眠期中は、周りからの呼びかけや刺激に対して反応はするものの、意識が混濁してい
る事が多く、言葉がハッキリしない、ろれつが回らない、フラフラとしか歩けない、ウ
トウトしている、物事の判断が付かない、思考能力の低下、周りからの呼びかけ等を中
断すると再び眠ってしまう・・・等、様々な症状が現れます。
★また、患者さんの中には傾眠気前~傾民期中に限って、悲しい気持ちや辛い気持ちに
なったり、イライラと不機嫌になったりと、気分の変動がみられる方や、幼子の様な
振る舞いになってしまう方もいらっしゃいます。
★傾眠気が終わり覚醒した後も、傾眠期中の記憶は曖昧で、会話の内容や食べた物など
も覚えていないことが多いです。
★傾民期以外は、ごく一般の健常な人達とほぼ変わらない生活が出来る方もいらっしゃ
いますが、又いつ、次の傾眠期がやってくるのか分からず、不安が絶えません。
様々な行事の予定や予約、大切な約束なども、その時に自分が起きていられるかどう
か、検討を付ける事がとても難しいので、とても困ってしまいます。
テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。

<KLS患者さんni学ぶ> 体験談①
私の主な症状は、上に記載されている『クラインレビン症候群』の主な症状 と、ほぼ同じ内容ですので割愛させて頂きます。
私の場合は、一回の傾民期(過眠期)が大体、10日~二週間ぐらい続きます。
傾民期が明けると、およそ3週間~1ヶ月間 通常の睡眠になります。
こんな睡眠のパターンが、かれこれ18年もの間、続いています。
現在の日本では、眠れないことに悩んでいる人の方が多いためか、時には
「え~、いいなぁ。私もそんな風にゆっくり眠ってみたいわ…」なんて言われてしまい、心無い言葉に傷付く事もありました。
傾眠期の時、私達は何も、スヤスヤと心地よく眠っている訳ではありません。
眠りは長く浅く苦しくてもがき、気持ちの悪い夢を繰返し繰返し見ていたり、寝返りはうてますが起き上がれないので、全身が痛みます。
さらに理由は分かりませんが、傾眠期前~傾民期中は情緒が不安定になり、この世のどん底に居るみたいな気持ちになったり、辛くて泣いてしまったり、不機嫌になってイライラして、家族に当たってしまったりします。
あまり酷すぎる表現はあえて避けますが、本当に辛いのです。
今まで悲しい経験もいっぱいありました。中でも印象に残っているのは、傾民期だったためにどうしても覚醒出来なくて、娘の小学校卒業式に参加してあげられなかったことです。
娘の晴れの日(卒業式)に娘に着せてあげたくて、私は見よう見まねで、小袖のお着物を縫い上げ準備していました。でも、その着物を着てひな壇に登った娘の姿を、私は後日、写真でしか見ることが出来ませんでした。
私の住んでいる宮城県には、現在「クラインレビン症候群」を診断&治療できる医療機関がありません。この18年間、本当にあちこちの病院やクリニック、睡眠専門外来を多数、受診してきましたが、診てもらえる病院が県内では未だ、見つかっていません。
ココに書ききれない問題が、私にはまだまだ山積みです。
本当であれば、ちゃんと専門的な検査や治療が可能な医療機関を受診したいのですが、今のところ叶うのはまだ先の話になりそうです。
宮城県在住 45才(主婦) Fさん

『クラインレビン症候群』は、ほんの少し前まで、疾患者が「世界中に 1000人」
しか確認されていない、奇病(非常に稀な病気)だと言われていました。
そのためか、この現代においても、本当に医学的な研究が進んでいません。
服薬できるお薬の種類も 数種類しかないのです。
しかもそのお薬も、病気を根本的に治療するようなお薬ではなく、「眠気」を軽減するための
いわゆる対処療法的なお薬です。
『睡眠専門外来』と大きく看板を掲げている病院に、わらをもすがる思いで足を運び、症状を訴えても
「そんな病気は知らん!」「この病院では対応していません」「もう来なくて結構です」etc.
・・・なぜか怒られて、門前払いされた事もあります。本当に悔しくて涙がこぼれました。
一日も早く、治療法や良薬の研究が進み、専門のお医者様のいる医療機関が増え、私と同じ
悩みを抱え苦しんでいる患者様が、より良い治療を受けられるようになりますことを、
痛切に願っています。
<ひとくちコラム>
~くらしの工夫&オススメ~
病院で「クラインレビン症候群」と診断された患者さま、KLSの症状に似ている症状を抱えている方々・・・疾患人数が少ない病気なので、周りの人に尋ねても的確なアドバイスが返って来るとも限らず、困ってしまう時がありますよね。
こちらのトピックスは、KLS症状に悩むこと18年の管理者が、今までの経験を生かして自由に持論をまとめたものです。参考になるかは分かりませんが、もし良かったら試してみて下さいね★
今回のトピックスは 『通常時の過ごし方』 です(^v^)/♪
どうしても、何らかの病気にかかっていると、それだけでかなりのストレスになってしまい、頭の中も、身も心も、「ストレス」でいっぱいになってしまいがちです。
その状態は患者さんにとって、とても良い状態とは言えません。
また 傾民期中は、患者さん本人も周りの人も、どうすることも出来ないのが現実だと思います。それに対して、傾民期以外の「通常時」であれば、何かを心がけたり、行動をしたりすることが出来ます。
そこで今回は、あえて「通常時の過ごし方」について着目してみました。
「通常時」・・・私が気をつけていることは、
1、「生活リズム」に気をつける。
2、頑張り過ぎない。詰め込みすぎない。疲れを溜めない。
3、軽やかに、朗らかに、楽しく+そしてリラックスして過ごせるように、
ストレスを溜めないよう環境を整える。
4、「笑顔(笑う)」
5、『脳内リフレッシュ☆』
です♪♪♪
一度では書ききれないので、数回に分け、ご紹介させて頂きますネ。
次回をお楽しみに (^ ▽ ^ )//~~~

~難病指定や
障がい認定について~
『クラインレビン症候群』は日中の過度の眠気や長時間の睡眠を繰り返し余儀無くされる病気です。夜眠れなくて昼間眠くなってしまうのとは違い、昼夜を問わず眠り続けます。
傾眠期以外の時に十分な睡眠を取ったとしても、この過度の眠気や傾民症状が和らぐことは通常ありません。
患者さんはしばしば長時間の睡眠から起きる時も辛く、朦朧(もうろう)とした時間を過ごさなくてはなりません。
患者さんの症状の強さよっては、家庭や社会、仕事などにおいて、生活自体がままならなくなってしまう場合もあります。 患者さんの生活の質を著しく下げる病気だと言えるのです。
また知名度が低いため、学校や職場などで「怠けている」「やる気がない」など周囲から誤解を受けることも少なくありません。
当「日本総合過眠症協会」では今後、この『クラインレビン症候群』も 難病指定疾患、医療費助成自立支援の対象になるべき疾患であるとして、厚生労働省へ要請するための活動を進めていく予定でいます。
KLS的 悩みのアレコレ
数日間も続く長期睡眠や日中の強い眠気のため、学校や仕事を欠席せざるを得ない事が多いほか、
遅刻やドタキャンも多くなってしまう。この病気のせいで信用を失うんじゃないかと不安になる。
珍しい病気なので、病状を理解してもらえず、周囲から「怠けている」「やる気がない」などと誤解を受けてしまう。
どんなに大事な行事や約束、参加したかったイベントやコンサートでも、傾民期中は起きることが出ず、行くことが出来ない。
傾眠期中は基本的な生活(簡単な調理や家事、入浴、洗面、通勤、通学)もままならない。
食事も、準備してもらわないと食べることが出来ない…。
一人暮らしなので、傾民期中の数日間は 殆んど飲まず食わずになる。
夏場など、脱水症状を起こし「死ぬかもしれない」と本気で思う。
出産後にこの病気を発症し、子育てがままならず、とても辛かった。
過眠症状が出てすでに15年以上経つが、診てもらえる病院が見つからない。
確かな情報がとても少ない。
知名度が低く、病気についてや生活上の悩み、辛い症状について正しく理解している人が身近に居ないので、誰かに相談しても正しいアドバイスがもらえない。理解してもらえない。
学校の先生や周りの理解のない言葉や対応に傷付く。「うらやましっ!私もそんな風にゆっくり眠ってみたいわ」
「起ることが出来ないとか、そんなの理由にならない」「気合で起きて!」など…。
そのせいでうつ病や登校拒否、引きこもりなど、二次的な病気を引き起こすことがある。
高校生なのですが、傾眠期に襲われる度に学校を休んでしまうので、
出席日数を確保できなくてとても困っています。
また、勉強にも着いていけなくなってきて、成績のことでも
悩んでいます。
わかってほしい !!

私は、かれこれ15年程前から症状が出始めました。
傾眠期に入ると、およそ1週間 眠り続けてしまいます。
どんなに頑張っても傾眠期間中は、ハッキリと覚醒することが出来ません。
また、過眠から明ける時、目が覚めたら夜…って事も頻繁にあるので、そこから1日が始まってしまい、昼夜が
逆転してしまいがちです。
うちは母子家庭で子供が二人います。
二人とも、もう幼くはないですが、私の看病までは出来ないのが現状で眠っている間、私は殆ど飲まず食わずです。
そのため、体重が傾眠期に入る度に3~4キロ減って、夏などはほぼ脱水症状を起こし、目が覚めたときは最悪な
気分です。(目が覚めてるときに異常に食べるのでスマートにはならないのですが… 笑)
子供達が幼かった頃は、過眠期中の子育てがままならなくて、とても大変でした。子供達にも可哀想な思いを沢山
させてしまったと思います。
その間、いろいろな人に相談をしたり、日々試行錯誤してきましたが、これと言った解決策も見つからず、15年
本当に辛かったです。
一日も早く医学が進歩して、ちゃんとした治療が受けられるようになったらよいなと思います。
患者の Kさん
<KLS患者さんni学ぶ> 体験談②